転職活動における面接にて自己PRをする際のポイント

面接の場は言い換えると、自分という商品をプレゼンする場です。
自分という商品をいかに面接官に魅力を感じて頂き、面接官(会社)があなたに言わば投資をさせるわけです。つまり、あなたという商品を買うことで会社があなたにお金(給料)を払うのです。

その面接の中であるのが、「自己PR」です。「1分間で自己PRをしてください」とかはなんとなくイメージがつきやすい話の展開だと思います。
しかし、自己PRとは、言ってしまえばその面接の場所に足を踏み入れてから退出するまで全てが自己PRだと思って下さい。

ここではあくまでも、所謂、「1分間で自己PRをしてください」というようなお話をする際のポイントについてお話致しますが、基本は面接全て(話し方、身だしなみ、想い)が自己PRだと思って下さい。

〇1分間で自己PRをしてください

面接によっては、3分だったり、5分だったりもします。長くても5分です。
ポイントとしては、

  • ① 簡潔に話すこと
  • ② 具体的なエピソードを交えて話すこと
  • ③ その会社の求める人材像に合った話をすること

以上が考えられます。

ポイント①簡潔に話すこと

長く話せば話すほど印象が悪くなります。一般的な感覚として、5分を超えると少し長いと印象を受け、後半の話はほとんど耳に入っていないことすらあります。

ポイントとしては、自分の言葉でいかに簡潔に伝えることができるかです。話の内容も大事ですが、面接官が一番気にしているのは、いかにわかりやすく簡潔に物事を人に話すことができる能力があるかどうかです。

つまり、伝え方です。

そして、自己PRなので、自分を採用すればこんなメリットがありますということを話に盛り込んで話すとさらにプラスになります。

自分の強みや資格、スキル、実績、その強みを活かした具体例、そして御社でどのように貢献するのかを話せばいいと思います。

ポイント②具体的なエピソードを交えて話すこと

まずは結論として、自分の強みを話します。そしてその強みがよりわかる為の具体例を話しましょう。

例えば、自分の強みが「行動力」であるとするならば、「学生時代にお金を貯めて、在学中に3か月一人で間世界一周をしました!」なんて伝えると、強みである「行動力」という言葉の深みがさらに増していくのがわかりますよね?時期や場所、その時に感じたことなど、できるだけ具体的な話をすることで、聞き手もその強みをイメージしやすくなります。

ポイント③その会社の求める人材像に合った話をすること

こちらに関しては、できる限りでいいと思います。無理に求める人材像に合わせて嘘の話をしてもしょうがなしですし、仮にその会社の求める人材像に合っていなしとしても自分が自信を持って話せる強みがあるのであれば全然問題はありません。

勿論、求める人材像に合う自分の強みがあればそれに越したことはありません。
会社の求める人材と自分がどれだけマッチしているか、そのマッチしている部分が大きければ大きいほど採用される可能性は高くなります。

例えばですが、会社が人材採用、教育業務の経験者を求めている中、自分自身にその経験があるのであれば、その経験を強みとして話し、その実体験の中でのエピソードを盛り込んで伝えることです。採用側からすれば当然、経験者や即戦力となる人の方が欲しいわけであって、採用に繋がりやすくなるのは当然です。

〇まとめ

もしも、面接にて自己PRを話して下さいとなった場合は、以上の3点のポイントを踏まえてお話することが重要になってきます。

しかし、冒頭にも述べたように、面接の時間全てが自己PRの場であるという意識を絶対に忘れないようにして下さい。

アメリカの心理学者が提唱した「メラビアンの法則」によれば、人がコミュニケーションを取る際にどんな情報を重要視するのかという答えとして、言語情報(話の内容)が7%、聴覚情報(話し方)が38%、視覚情報(見た目や表情)が55%と言われています。

この数字が全てではありませんが、第一印象や、自己PRの話し方、表情といったところも大事な自己PRポイントとなりますことを忘れないようにしましょう。